心のモノコト やり過ぎを極めると、やり切った感じになる。 たのしいことをやっていたら疲れない!と聞いたけれど、そうでもなかったなと感じているこのころ。たのしいことばかりになって、うきうきしていたら、たくさんのものをやりたくなり過ぎて、たくさんやったら、疲れた。たのしく、疲れた。 なにごとも... 心のモノコト
心のモノコト 自分の声を自分で大切に 自分ひとりだけのものだと自分が感じている場合、たのしかったり、おもしろかったり。それだけで、大満足でいられるのに。 自分以外の誰かとも、分かち合いたくなって。共有していくやり方を探ると、ついつい、自分自身がそこから消えてしまいそうに... 心のモノコト
心のモノコト 心因性の胃腸炎と心の癖のおはなし わたしはストレスに強くない。心配性でもある。しかも、期待に応えたいと必要以上に頑張る癖を持っている。 過剰なまでに「期待に応えよう」とするから、その過程で自分を見失い他人軸で過ごしてきた期間も長かった。周りを気にしすぎてしんどくなる... 心のモノコト
心のモノコト 「好き」を外にあらわすと、たのしさが巡り始まる 最近、おもしろそうなことや自分の好きなモノコトに、誘っていただいたり、誘われたりする機会が増えた。 「これ、もしかしたら好きかと思って」とおやつやお酒をいただくことは、これまでも多かったのだけれど。それに加えて、人をご紹介いただいた... 心のモノコト
心のモノコト 「宇宙人、みんなでなれば、こわくない」 周りの人たちとは馴染みづらいと感じていたり、理解されづらいと感じたりする方は、もしかすると「宇宙人※」なのかもしれない。※別の星から来た人間なのではないかと思うくらい、この地球(周りの人たち)と馴染みづらいから 馴染みづらいと知って... 心のモノコト
心のモノコト 信頼と喜びを再確認していく時間でした。今月の大きな振り返り 今月もありがとうございました。無事に今月分の個人セッションを終えて、今月の気分を振り返り。 * 自分の夢やビジョンを追いかけていくときに。どこを/何を見つめるか、どこに/何に焦点をおくか。 ひとりでいるときに、じっくりと... 心のモノコト
心のモノコト 「自己肯定感が高い」とは、どんなようす? 「自己肯定感を高くしたい」という望みが出て来た、その時にはなんとなく、自分自身の自己肯定感は「低くなっている」。心の奥の部分で「自己肯定感の低さを感じた」から「高くしたい」と望みが出て来る。 自己肯定感が低い(下がって来た)。そう感... 心のモノコト
心のモノコト 誰かに聞いてもらいたいなと思う時は、自分が自分をみていないときかもしれない 「話を聞いてもらいたかったのに(できなかった)」と感じている時は、自分自身とのおはなしができていないこともある。自分自身が、自分のことを見ていないときかもしれない。 聞いてもらいたいことが出てきた時は、自分自身とお話しのチャンス。 ... 心のモノコト
心のモノコト 事実に意味づけをしているのは、自分だよ。 実際に起きた出来事、事実を、どう受け止めるかはその人次第。 事実は、事実。ただそれだけで。そこに、意味はなんにもない。感情もついてこない。ただ、それがあった。それだけのこと。 けれど、人は「事実」で感情や思考を動かされる。そし... 心のモノコト
心のモノコト 感覚にも、思考にも。どちらにも意識を向ける。 「感覚的なのですね」とおっしゃっていただくことが多いのだけれど、「思考派なんです。考えるのが好きなんです」と自分では思っている。 だから、感覚にも、思考にも。どちらにも意識を向ける。と決めて、心を配る。 * 感覚にも意識... 心のモノコト