じぶんを生きる。自然に生きる。
About
プロフィール
サービス詳細
個人セッション
セミナー動画販売
お問合せ
お仕事依頼
ホーム
暦と季節の便り
暦と季節の便り
旬を食べる
夏になる前に、豆ごはん
家でつくらないと食べられないものがある。それが、豆だらけの豆ごはん。使う豆は「ぶんど」。豆だらけの豆...
旬を食べる
旬を食べる
ひとつだけの梅の実を漬けてみた
ひとつだけ、ひろった梅の実を。ひとつだけ、塩漬けにした。塩漬けの梅を作るとき、少なくとも20個以上が...
旬を食べる
暦と季節の便り
月のはじめに「ついたち詣で(ついたちもうで)」
月末に前の月を振り返り、月のはじめに今月の誓い、今月の設定をする。そして、ついたち詣でに行ってきた。...
暦と季節の便り
暦と季節の便り
月末にはひとつき分の「ありがとう」を思い出す
今月おわりの日。 きょうは5月31日。 カレンダーが次のページに移るから、今月を振り返って感謝を数え...
暦と季節の便り
暦と季節の便り
[小満]みどりの育つ季節がはじまる
二十四節気という日本の季節を表す暦の中で、今日から小満がはじまる。みどりが芽吹いて、これからいよいよ...
暦と季節の便り
暦と季節の便り
[八十八夜]種まく用意をはじめよう
2019年5月2日の今日は「八十八夜」。立春から数えて八十八番目の日にあたります。末広がりの形、「八...
暦と季節の便り
ブログの舞台裏
[牡丹華]シャクヤクの花みて、めでたいここち
2019年5月1日。今日は、七十二候でかぞえて「牡丹華(ぼたんはなさく)」のはじまる日。七十二候:牡...
ブログの舞台裏
暦と季節の便り
旬を食べる
手持ちの調味料は江戸時代なみ?
アトピー性皮膚炎がひどかった頃に通っていた漢方医の先生に、食事指導もうけていました。指導を受ける中で...
旬を食べる
旬を食べる
春菊の季節がやってきた -風邪予防に
二十四節季も霜降になり、暦の中では秋のおわりになりました。そろそろ冬の野菜も食べたいね、風邪予防もは...
旬を食べる
旬を食べる
スパイスもたまにはきかせて(クミン)
寒くなってきたから羊肉! 羊食べたい欲望がむくむくと湧いてくる。羊肉は、身体(とくに足腰)を温めると...
旬を食べる
次のページ
前へ
1
…
7
8
9
次へ
MENU
About
プロフィール
サービス詳細
個人セッション
セミナー動画販売
お問合せ
お仕事依頼
検索
ホーム
シェア
X
Mastodon
Bluesky
Misskey
Facebook
はてブ
Pocket
LINE
Pinterest
LinkedIn
コピー
コメント
トップ
サイドバー
タイトルとURLをコピーしました