暦と季節の便り

暦と季節の便り

久しぶりに書いた、感謝の手紙

4月のはじめの日。ついたち。エイプリールフール。エイプリールフールが広まったのは、大正時代だという。... 
暦と季節の便り

節分。その由来と感じたいもののこと

1月も後半になると、スーパーマーケットでは、豆まき用の大豆が置かれはじまる。お魚売り場だけでなく、野... 
暦と季節の便り

子(ネズミ年)⇒ガネーシャ神 ⇒ お金

ネズミ年のあれこれを、まとめてみようと思い立つ。(そこから、右往左往しているのは通常運転と思ってあき... 
暦と季節の便り

冬至をすごす。ゆずにしようか。みかんにするか。

今日は冬至。冬至が来たら、もうすぐ正月やってくるなと思う。歳をかさねるかみさまは、今どのあたりを歩い... 
暦と季節の便り

来年にむけて。やってみようとしている自分の姿を自覚する-満月の夜に

満月の夜に空を見ていて、ふってきた言葉は「表と裏」。表と裏とは「どちらもある」といえるし「どちらもな... 
暦と季節の便り

しあわせに過ごしているわたしを描く12月。ついたち、はじまる。

今日、朝目が覚めると12月になっていた。今年もあと1か月。本屋さんに行って雑誌コーナーをぶらりと回っ... 
暦と季節の便り

はじまりを自覚する11月。ついたち、はじまる。

今日は「1」がたくさん。令和1年11月1日。1111!!はじまりの形が見えた「1」を感じる、自覚する... 
暦と季節の便り

香りは記憶を連れてくる。菊のおひたしと秋の星と[旧暦・重陽の節句]

菊の花咲く季節だから、今日は菊を食べてみようかと、食用菊を買ってみた。薄紫にしゅっとした菊の花。花の... 
暦と季節の便り

10月1日。ついたち、はじまる。

旧暦9月もはじまっていて(旧暦9月3日)、カレンダーでは10月の始まりとなった今日。ついたちの誓いを... 
暦と季節の便り

[秋の彼岸]におはぎを供えて遠くを思う

今日は秋のお彼岸。おはぎをお供えして。ここにいる私にまで命をつないできてくれた父や祖父母やご先祖さま... 
タイトルとURLをコピーしました