久しぶりに書いた、感謝の手紙

4月のはじめの日。ついたち。エイプリールフール。

エイプリールフールが広まったのは、大正時代だという。「四月馬鹿」と翻訳されたそうで……おそらく、この四文字熟語みて戸惑った人は多かったに違いない。

四月馬鹿が日本に押し寄せてくる前、江戸時代には「不義理の日」とされていたそう。日ごろ、不義理をしている方にお手紙を書いたとか。
不義理とは、借金をしていたり、嘘をついていたりのこと。だから、4月1日にお詫び状を書いていたということみたい。

お詫び状と聞いて、ふと思い出したのは数人の友人たち。お互いに学生だった頃から、手紙やはがきを、ぽつんぽつんと送りあってきた。

最近、ハガキも手紙も書いていなかったな。
そういえば、9月にハガキを送ったのが最後のような気がする。

レターセットやハガキを出してきて、数人の友人にあてたハガキをせっせと書く。

ひさしぶりのハガキは、思ったよりも小さくて。文字があふれる。気持ちもあふれる。文末に「続きはメールで」と書いた。

受け取って、きっと、あのくしゃっとした顔をして笑うだろう。息の詰まったカエルみたいな、大きな声出して吹き出すかもしれない。

目の前で、友人が受け取った時のようす、見ることができず残念。

ハガキを書いていたら、お礼を伝えたかった人のことも思い出した。

メールアドレスしか知らない、みなさま。おひとりずつにあてて、メールを書く。
夜になって、ようやく、すべてのメールを書き終えた。

思っていたより、たくさんの「ありがとう」を自分の内にためていて。その全てをメールの中に書けたとは思えない。書ききれないもの、出せないメールはすべて、ノートに書き出した。

胸に詰まっていたことばを、ノートやメールに書き出した。
届けられることばは、メールで相手に届けた。

そのお陰か、
わたしの気持ち、すっきり。軽くなる。

そういえば、4月1日は冬の衣服をしまう日だ(着物にしこんであった綿を抜いて、春の衣に変える日)。それにちなんで「四月一日」とかいて「わたぬき」さんと読ませる名字があるというくらい。

綿を抜いた着物を着ると、さぞかし身体は軽くなっただろう。

4月1日は、心も体も軽くなる日なのかもしれない。

だから、きっと。
明日は、いい日。

今日より よいあしたになりますように
あなたにとっての しあわせあふれる日でありますように

熊野であったスミレとサクラ

▼ 4月のカウンセリングについて

▼ 感謝のハガキを書き続けていた日のこと

田村 洋子

魂を震わせ もっと自然体で、もっと自由に!自分の才能や可能性を最大限に発揮するためのカウンセリング*お告げ師でカウンセラー/周波数調律家/マヤ暦「宇宙のリズム」講師/
●見えないものを見える形に ◆笑顔ではなうた、おいしいごはん #じぶんを生きる 自然に生きる
・カウンセラー根本裕幸氏お弟子さん制度卒
・活動地は東京、時々大阪、時々山の中

魂振(タマフリ)のマニア。願望実現系の法則(意識の周波数を上げる、引き寄せ、量子力学など)実践研究中。瞑想と呼吸法は日課。

follow Me
暦ごと
笑顔ではなうた
タイトルとURLをコピーしました