暦と季節の便り

暦と季節の便り

除を意識する[土用]を過ごし、流れにのってうまくいく

季節にあわせて種をまき作物を育てる農業を、うまくいかせるためのツールだったのかもしれない暦だけれど、... 
暦と季節の便り

これまでの自分をねぎらい、次を見つめる[秋のお彼岸]

今日は秋分。秋のお彼岸のまんなかの日。ここから、週末にむかってお彼岸が終わります。お彼岸は、あっちの... 
暦と季節の便り

自分が感じたいものを積極的に選ぶ9月。ついたち、はじまる。

月のはじまりは、月の終わりのその翌日にやってくる(当たり前なのだけれど)。月の終わりには、その月の振... 
暦と季節の便り

身体が季節に影響をうけるなら、心も季節に影響をうけるのです。

蒸し暑い!と感じるのは、いつもと変わらない気がするのに。風は秋のにおいが濃くなって来た。わたしの鼻が... 
暦と季節の便り

「生きている」そのことを応援されているよな心地になる。送り火の夜に

お盆を終えて、今日は送り火を焚く。お盆の期間に、この世に帰って来ていたご先祖様たちが、送り火の煙に乗... 
暦と季節の便り

「自分の内にある力を思いっ切り発揮してもいいよ」

自分の持っている力を、思いっ切り発揮するのは、なんだか怖い。思いっ切り発揮したのに、うまくいかなかっ... 
暦と季節の便り

マイペースだいじに、自分自身を大切にする8月。ついたち、はじまる。

7月の終わり1週間は、片づけをしたり、モノコトやめてみたり。何を手元に残しているのか再確認をして来た... 
暦と季節の便り

これからの半年をどうすごす?の7月。ついたち、はじまる。

梅雨時らしくなってきたなと思ったら、もう7月になった。ざあざあぴちゃぴちゃと鳴る雨の音をききながら、... 
暦と季節の便り

ばちっと切り替わらず、ぬるっと/いつの間にか、変わるから(時の記念日に考えた)

「きれいね~」と言いあっている間に、色の美しさに息をのんで。静かな中に、日が暮れた、いつぞやの夕方は... 
暦と季節の便り

自分のできる限りの力を尽くして、何をしようか?の6月。ついたち、はじまる。

アジサイが色鮮やかに咲く季節に入った。雨がしゃばしゃばと降っているのを、布団の中で半分眠りながら聞い... 
タイトルとURLをコピーしました