じぶん探究のツール

じぶん探究のツール

エムグラム診断でじぶんの「取扱説明書」つくってみたら、

そろそろ4月は自己紹介の季節。自己紹介をするときには、「わたしってどんな風だったっけ」と考えることが増える。 ちょうど、この時期に合わせてエムグラムと呼ばれる性格診断で「取扱説明書」をみることができたので、ちょっと見てきた。... 
じぶん探究のツール

身体感覚をとおして、心とつながる/つなげる

あたまとからだとこころと。全部が、それぞれに主張してる。 「どうなりたいの?」 そう聞いたなら、あたま・からだ・こころ。その全てが、それぞれに返事をしてきそうな感覚。 あたま(思考)にも、言い分がある。こころ(魂、心の... 
じぶん探究のツール

身体から、心とつながる時間

春が来てあったかくなってくると、冬の間にきゅっと寒さでこわばった身体がほどけ始まる。 こわばった身体がほどけてきても、身体が固いのはかわらず。ストレッチをして多少は、ましだといっても、やっぱり身体は固いまま。 身体が固いと、な... 
じぶん探究のツール

価値や魅力を受け入れて、自信を積み上げる

自分の価値や魅力100個を書きなさい。これは、今回、お弟子講座で出ていた宿題。そういえば「自分の長所を20個書きましょう」て宿題が「自己肯定感を上げる3dayプログラム」の宿題で出ていたな。だから、20個は自分の価値や魅力を書けるはず。 ... 
じぶん探究のツール

自分を責める言葉を、ほめる言葉にかえる(サンプル付き)

わたし、自分を責めるのは得意だった。自己嫌悪は、おともだちといってもいい。もしかしたら、自己嫌悪マニアだ。落ち込むの得意で、じわじわと、自分の心の奥へともぐりこんでしまう。 けれど、浮かび上がるのも一瞬。どくどくしく、自分を責め続け... 
カウンセラーの弟子

問題の影に才能がある。のだとしたら、自分の才能って何?

問題の影に才能あり。 この言葉、カウンセリングを勉強し始めて、よく聞くようになった。そして、今回のお弟子さん講座でも、何度も聞いた、伝えられた。何度も聞くということは、それほどに、「悩み」を持ったときには思い出したい、大切な視点だか... 
じぶん探究のツール

例えばこんな診断ツール。おもしろがって自分をみつめる

わたしって、どんな風にみえるんだろう。そう思うことが、わりとある。 「わたしって、どんな感じ? わたしのいいとこ、教えて?」と、友人に聞くこともある。でも、聞くほどでもないときは、ひとり、こっそり。診断ツールや心理テストみたいなもの... 
じぶん探究のツール

ストレングスファインダーをあらかじめ眺めてみる

安東美紀子さんによるストレングスファインダーの活用講座がついに明日11/9になり、あわてて(?)自分の診断結果を確認した。診断結果では34の資質が、自分のなかでどれくらい優先的に選択されるかを知ることになる。カウンセラーとしての強みとして... 
じぶん探究のツール

時間差で表れてくる結果。季節を待つように、結果を待つ

種をまいたその直後に花が咲くわけではない。一定の期間が立たないと、芽も出ないし花も咲かない。そのことをよく知っているのに、 自分が試したものことには、すぐに結果が出て欲しいと願ってしまう。 せっかちな私がいる。 どれくらい、続けて... 
じぶん探究のツール

参加してきた。根本カウンセラーの罪悪感から自分を解放する4時間ワークショップ

先月出た根本さんの罪悪感本「いつも自分のせいにする罪悪感がすーっと消えてなくなる本」の出版記念?なワークショップに参加した。 その名も「罪悪感から自分を解放する4時間ワークショップ」。あっという間の4時間でした。 「ごめんなさ... 
タイトルとURLをコピーしました