心の変化や成長にもリズムがあるとしたら?(KIN1からの過ごし方)

心の成長や変化には、リズムがあるのかもしれない。

そんな風に考えてみたら、何かがふっと腑に落ちる瞬間があったりします。

いつからが、その「はじまり」なんだろう?
どんなリズムで、心って変わっていくんだろう?

そんなことを感じながら、わたしは日々を過ごしています。
暦、季節の変化、占いも……
いろんなものにヒントをもらいながら、自分の内側の流れと、そっと対話するように。

はじまりのリズムに耳を澄ませる

今日3月25日は「KIN1」。マヤ暦では、心のリズムのはじまりとされています。

もちろん、信じるかどうかは人それぞれ。
でも、わたしはこうしたサイクルを「心の天気予報」みたいだと思ってる。

天気を前もって知るように、自分の調子を事前に感じ取ることができたら?
それだけで、よりよく過ごしたいという気持ちに寄り添えるような気がしてる。

ちなみに昨日(3/24)は「KIN260」。心のリズムでいうと、ひと区切りのタイミング。

この260日で、何が育っただろう?
少し振り返って、また今日から、いい感じにはじめてみる。

そんな風に「はじまり」は、何度あってもいい。
自分の足取りを、ちゃんと確認しながら、進んでいけるから。

そういえば、日本の暦の中にも、そんな「はじまり」がいくつもある。
冬至、1月1日の元旦、小正月(1月15日・旧暦の1月15日)、立春、新年度の4月。
どれもそれぞれに意味をもち、節目として大切にされてきた日。

そうやって自分の足取りを、確認する節目をいくつも、自然と暮らしの中に持っていた。
それを思い出すのも、おもしろいもの。

暦との出会いと、感じるリズム

13の月の暦(いわゆる「マヤ歴」)をわたしが知ったのは、ここ数年のこと。

まだ確信はないけれど、このカレンダーを眺めていると、
これまで感じてきた「暦のずれ」が少しずつほぐれていくような気がしてる。

わたしの家では、旧暦のお祭りや行事が身近にあって、今使っているカレンダー(グレゴリオ暦)と旧暦の間で、ずっと違和感を覚えてた。

身体で感じるのは、月の周期を意識した旧暦(月の満ち欠けによる暦)と、心のありようを確認していく季節を数える二十四節季(と祀り)。
だから、地球だけでなく宇宙の周期を意識した(であろう)「マヤ暦」に自然と惹かれたのかもしれません。

マヤ暦では、365日の「身体のリズム」と、260日の「心のリズム」という2つの流れがあるとされています。

今回は「心のリズム」のはじまりであるKIN1。

どうせなら、このサイクルの最初の2週間を、
ちょっと意識して過ごしてみたら面白いかもと思って、こうして文章にしています。

KIN1からの2週間、こんな風に過ごしてみる?

KIN1から始まる2週間。
新年のように、自分の心を整えて、ちょっと「ええ感じ」にスタートしてみませんか?

ということで、この2週間。心がけたい4つのこと

  • 自分が「うれしい」「たのしい」と感じられることを優先する
  • 自分にとって大切なことを優先する(たとえ、他の人から見てくだらなくても)
  • 「やめたほうがいいのにな」と感じていることは、やらない
  • これから始めたいことに、ひとつ手を付けてみる

「心のリズム」が本当じゃなくても。

もしかしたら、13の月の暦なんて、ただのロマンかもしれない。
「宇宙のリズム」なんて、どこにもないのかもしれない。

でも、そんな見えないものを、ちょっと信じてみることが、
「今この瞬間を、たのしく過ごす」ことにつながるなら。

やってみるのも、悪くないなって思ってます。

ということで、このKIN1からの2週間、
【わたしはどんな気分で、何をたのしんで過ごしてみようか】を意識してみようと思います。

もし、あなたも、なんとなくおもしろそうかも。と感じたならば。
ぜひ、それぞれの日常の中で、この4つのことを思い出してみてくださいね。

そして、なにか小さな変化や気づきがあったら。いつか、どこかで、ぜひ聞かせてくださいね。

それでは、またね。
田村洋子でした。

こちらもどうぞ。
>> 身体が季節に影響をうけるなら、心も季節に影響をうけるのです。
>> 季節の顔と気配のこと

流れを感じ、ぽっとほころぶ日々へ
>> ツキをよむ会の詳細は、こちら

***

自然体のじぶんをどう生きる? 「今」の流れをつかむには??
そのヒントにできそうな内容を月2~3回、レター配信しています

※個人セッションやプログラムの先行案内もレターから
>> ◆ ニュースレターを購読する


>> 田村洋子の【セッションを予約】する

>>

タイトルとURLをコピーしました