
もし、願いごとがかなうとしたら。
何を願いますか?
……そうですね。
自分の願い事は〇〇で、こんなふうにかなっていくといいなと思っているんです。
そうやって、すっと言葉にできる方は、きっと。
もう願いに向かって歩きはじめている方なのかもしれません。
でもわたしは、「何を願うか」と聞かれると、ちょっと身構えてしまいます。
いまのわたしは、そんな感じです。
それというのも。
「いやいや、そんなのかなわないでしょ」
「願ったって、現実は変わらないよ」
そんなふうに思ってしまうこともあるし、
そもそも「願いって、なんだっけ?」と、よくわからなくなることもあります。
でもある日、ふと聞かれたんです。
「どんな自分でいたい?」
その問いかけに出会ったとき。ちょっとだけ、息がしやすくなった気がしました。
(だから、わたしの手帳には「どんな自分でいたい?」と付箋が貼ってある)

かなえるべき「何か」を探すんじゃなくて、「どんなふうでありたいか」を思い出してみる。
それは、「こうでなければ」ではなく、「こうでありたい」と感じている自分の感覚に戻っていくこと。
例えば、「ちゃんとやらなきゃ」と思いがちなわたしだけれども。
今日は、この瞬間を、ただ味わっているような自分でいたい。
だから、そうしてみようかな、とか。
誰かにどう見られるか気になるけれども、
今日は「大丈夫」と自分に
やさしく声をかけられる自分でいよう。とか。
そういう、小さくてささいな、でも本物の願いが。
わたしたちの日々のなかに、たくさんあるのかもしれません。
そして、そういう「在り方」について思っているような願いに、そっと目を向けること。
それが、未来の流れを変えていくはじまりになる気がしています。
これは、予祝という考え方の原型のようなもの。
「予祝(よしゅく。前祝い)」には、いくつかの側面があります。
当たり前に、なんの疑問もなく この次を待てる。
それを、たのしむ、喜ぶ。
それが、予祝の感覚。
「かなった気分を先取りする」
そんなふうに表現されることも多いけれど、
それだけが予祝ではないのです。
次回は、そんな「在り方」へのまなざしからはじまる
「予祝」という考え方について、お話してみようと思います。
それでは、またね。
田村洋子でした。
関連ブログ
>> かなったことを喜ぶ予祝(よしゅく)が逆向きにはたらくこともあるから気をつけよ
https://tamurayoko.jp/archives/5639

\こちらも、どうぞ/
●満月の質問会、ご案内中
4/12(土)20時から
テーマは【 一歩を踏み出す前に、ためらうのはなぜ? 】
>> 詳しくは https://tamurayoko.jp/tsukitoi
● じっくり話しながら、自分の流れを探る時間を
>> 個人セッションのご案内
https://tamurayoko.jp/archives/3640
***
自然体のじぶんをどう生きる? 「今」の流れをつかむには??
そのヒントにできそうな内容を月2~3回、レター配信しています
※個人セッションやプログラムの先行案内もレターから
>> ◆ ニュースレターを購読する
感覚を開き、より自然に生きるじぶんになるセッション
>> 田村洋子の【セッションを予約】する