季節を食べて、身体から心を整えていく

季節は小満に入った。小満は、七十二候のひとつ。初夏の頃を指す言葉だ。

この時期になるといつも思い出すのは、この句。

目には青葉 山ほととぎす初鰹

そして、今年のわたしがどれほどの初夏を味わったかなと考える。

先日、「目には青葉」「山ほととぎす」は、体験してきたから、残るは「鰹」だ。
鰹を食べよか。

季節も小満に入ったら、夏が周りにも満ちて来たなと身体の感覚でわかりはじまる。

今年はどんな夏にしようかな。

夏の過ごし方を思うのも、おもしろい。

夏は、暑くて。つい体力を無駄づかいすることが多いわたし。今から夏へ向かう身体づくりに取り組んでみる。

鰹は、身体へ穏やかに力を届ける性質を持つ食材。
薄切り玉ねぎも一緒にぱくり。

むくみをとるのも助けてくれる鰹。梅雨時から食べておいしく、これからを元気に過ごせそうに思える。

こんなにも、旬のたべもの、季節のものを食べてみるのは、身体を季節に合わせていくため。

身体が季節に重なると、心も平らかに整いやすい。
じぶんを乗りこなしていくエネルギーを、適切に感じとれるから。

食べものをとおして、口から身体に季節を届ける。
旬を食べることは、季節を食べること。

そして、今夜は豆ごはん。を始末したあとで、ぶんどを使って炊いてみた。

実家の畑でとれた春の終わりに熟す豆「ぶんど」と「そらまめ」が届いたので。
さっそく、むきむき。豆ごはん。

ごはんか、豆か。というくらい
豆たっぷりの豆ごはんが好みだけど。

旬のはじまりは勘が狂う。普通の?豆ごはんになった。

次は豆をもっとたくさん入れて、
ごはん豆みたいな豆ごはんを食べよう。

そんなこんなで、ごちそうさま。

今年の「ぶんど豆ごはん」

季節を食べて、身体を季節に重ねることで、心も整っていく。
そんな意識を持って過ごしてみたら、身体も心も、その声に応えてくれる。

では、またね。
カウンセラーでお告げ師 田村洋子でした。

***

自然体のじぶんをどう生きる? 「今」の流れをつかむには??
そのヒントにできそうな内容を月2~3回、レター配信しています

※個人セッションやプログラムの先行案内もレターから
ニュースレターを購読する


>>田村洋子の【セッションを予約】する


田村 洋子

自然体な自分を生きれば気軽でごきげん*自分の才能や可能性を最大限に発揮するためのプログラム提供*お告げ師でカウンセラー/周波数調律家/マヤ暦「宇宙のリズム」講師/
●見えないものを見える形に ◆笑顔ではなうた、おいしいごはん #じぶんを生きる 自然に生きる
・カウンセラー根本裕幸氏お弟子さん制度修了
・活動地は東京、時々大阪、時々山の中

魂振(タマフリ)のマニア。願望実現系の法則(意識の周波数を上げる、引き寄せ、量子力学など)実践研究中。瞑想と呼吸法は日課。

follow Me
暦ごと旬を食べる
笑顔ではなうた
タイトルとURLをコピーしました