豆まきの大豆は固いから炒り豆ごはん。節分にまじないごはん

124年ぶりに「2月2日」の節分(これまでは2月3日)。

節分には豆をまく。大豆を炒って、食べる。

豆は「魔物(マ)を滅(メ)する」という意味が込められています。豆を炒って、芽が出ないようにしたうえで豆まきをする。豆をまいたあとに、その豆を人が食べてしまうことで「鬼退治ができた(けがれをはらえた)」。食べてしまえば、もう大丈夫ということのよう。

節分。その由来と感じたいもののこと

炒った大豆を歳の数だけ食べるには、30歳を超えたあたりから、ちょっと大変な数になって来た。だから、炒り豆ごはんにして食べてみる。
食べることで、鬼退治。

*作り方

大豆をフライパンで。パチパチ音が出るくらいまで炒る。
洗った米にあわせた分量の目盛りまで水を入れた炊飯器へ、炒り豆をぽちゃぽちゃと入れる。

その後、浸水は長めの1時間。炊飯器でスイッチポンで、簡単、炒り豆ごはんのできあがり。

最近は「炒り豆」の状態で売られている大豆もあるから、それを使えば、ほぼすぐ炊ける炒り大豆ごはん。

香ばしい大豆の香りがふんわりしみた、ごはん。
鬼が嫌うというイワシを焼いて、いただきます。

炒り豆ごはん、焼いたイワシも一緒に

けがれ祓いも十分に、これからも心地よく過ごせますように。
よきことの起こる年となりますようにと願いを込めて。
炒った大豆でおまじない。

ごちそうさまでした。
お告げ師 田村洋子でした。

追伸。
節分は昔の暦での大晦日(おおみそか)に当たる日。

新しい年のはじまりに感じてみたいこと。

歩いている、そのときの自分のリズムを感じてみる。
呼吸する、そのときの心臓の動き、肺の動き、感じてみる。

そして、これから。自分が何をしたいか、何をしようか。どんな気分で過ごしていこうか。思いをめぐらす。

節分が終わったら、あすは立春。春が来る。

節分。その由来と感じたいもののこと

***

自然体のじぶんをどう生きる? 「今」の流れをつかむには??
そのヒントにできそうな内容を月2~3回、レター配信しています

※個人セッションやプログラムの先行案内もレターから
ニュースレターを購読する


>>田村洋子の【セッションを予約】する


田村 洋子

”気配は答え。気配は本物。
気配を感じて、じぶんを生きる。”
*自分の才能や可能性を最大限に発揮するためのプログラム提供
●魂振=意識の周波数を上げる実践のマニア*瞑想と呼吸実践が日課

活動理念:
●見えないものを見える形に ◆笑顔ではなうた、おいしいごはん #じぶんを生きる 自然に生きる

follow Me
暦ごと
笑顔ではなうた
タイトルとURLをコピーしました