裏でこっそり。何かを隠して……。そんなつもりはなかったのだけれど、自分の内側を切り分けておきたかった。分けておきたかったのは、書いてる私と/セラピストやってる私と/家でぐてっと体のようすに振り回されそうな私と。そうして切り分けていた方が、安心できるように思えていたから。
場を切り分けておけば、活動も切り分けやすい? それぞれの時間を、もっと充実して過ごせるかしら。
そう思ってブログも分けて複数もってみたけれど、動いているのは私自身、ひとり。
結局、根っこの部分は「私」そのもので、切り分けようがなかった。だから、もうあきらめた。書く場所も、ひとつにしよう。
—
いろいろ、私は自分に自信がない。どこか、逃げ隠れ出来る場所をとっておきたい。自分だけが書いているブログも数か所つくっておくことで安心していた。
でも、その安心。うっそりとした「逃げ」にもなっている。ぎりぎり最後の瞬間に自分が逃げる言い訳を準備してある。
「ここは〇〇用のブログだから、これくらいでいいか」とか、「これは、どのブログに書けばいいんだろう。わかんないから書くのやめよう」とか。書かない言い訳づくりに使ってたことに、ようやく思い至った。
何かに似てる構造だな、と思ったら「パートナーひとり1役説」と同じだなと。仕事でがっつり組むパートナー、家庭生活のためのパートナー、性的役割持ったパートナー……パートナーたちには、それぞれ違う役割をふりわけて。自分が傷つかないように保険を掛ける。
仕事のパートナーとは仕事だけ。家庭生活のためのパートナーとは家庭生活に関することだけ。そんなふうに分野を決めて関われば、めんどうな私であっても何とかしてもらえるだろう。もしも、何かあってパートナーを変えることが来ても、すべての分野でパートナーが入れ替わることはない。必ず、だれかはひとり残るから安心だ。などと長らく考え、そう行動してきていた。
それなのに、この数年は、なんとなくパートナーがひとりで落ち着いている。ひとりしかいないパートナーだから、以前よりもずっと、相手に気を配るようになった。人づきあいの練習、距離を測る練習、自分の形を確認する練習、全部が練習で私にとっての人体実験。
そうしたら、心が少し穏やかになった。気づかう相手が減れば、自分の気分が落ちて再起動をかけた後、人間関係の再接続や距離感の再確認も手早くなってきた。パートナーがひとりでも、私自身が安定できている時間が増えた。
書く場所だって、たったひとつにしてみたら。同じように、安定して書いていける? 書くための中身にもっと気を配れるようになる??
—
ひとつの場所にすることをようやく決心したのは、カウンセラーのお弟子さん講座で聞いたことばの影響もある。
カウンセラーはわんさかいるかもしれないけれど「 カウンセラー ×○○ ×○○ 」と属性をふたつ、みっつと掛けあわせていけば、100万分のひとりになれるという。今の私だったら、カウンセラー×占い師×小説書き×旅好き×エネルギーワーカー×鉄道好き×……こんな風に、自分の属性や好みをかけあわせる。この組み合わせなら、たったひとり、私のことにたどりつける。
そうだとしたら「体験を何かコンテンツにしようとチャレンジしていた私」も、「日常をきりとって表現してた私」も、「心理やカウンセラー目線で書こうとしてた私」も。みんな全部、一か所に置けばいい。そうしたら、たったひとりの私をあらわすブログになる。
—
ということで、ブログをここひとつだけにする実験のはじまり!
これまで複数の場所で書いてきた言葉たちを、この空間だけに。
そう決めた瞬間、不思議な脱力。とても、ほっとできた。
ここは、私という存在のすべてを映し出す鏡のような場所になる、はず。
セラピストとしての私。物書きとしての私。日々の暮らしを紡ぐ私。まつりを生きる私。それら、すべての「私」が、この場、ひとつの中で共存する。それは、自分自身をより深く見つめ直す機会にもなるはずで……。
複数の場所に気持ちを配る必要がなくなれば、より本質的な「ことば」をみつけることに集中できるのではないか。そんな期待を胸に、とりあえず、ひと月やってみるかと心決める。
これまでこの場にて、書き出してきたことば達は、幸いにして多くの方々の心に響いてくださったようです。(ご感想メール、ありがとうございます)
読者の方々からは「詩のようなことばでつむがれるコラム」「リズムや香りが感じられるような、やさしい哲学書」「世界をもっと美しくみつめるための指南書」「ある人の人生図鑑」など、温かな言葉をいただいてきました。
ご感想を下さった方々がつかっている表現も、とても美しく思えて。この表現を次、何かの折に私にも使わせてほしい!と思うことも、しょっちゅう、ある。
そして何より嬉しいのは、「そこで、生きてるんだ。だから私も、ここで生きる」「ていねいに暮らせてないけど、いつでも、丁寧に暮らしていけるんだ」といった感想です。私の言葉が、誰かの人生に寄り添えているのかもしれない!と思えることが、この場所で書き続けている私の、大きな励み!
これからも、すべての「私」をありのままに。自然体で。
この場所から、穏やかに、確かに。ことばを届けてゆきたく思ってます。
どうぞ、よろしう お願いいたします
洋子
***
自然体のじぶんをどう生きる? 「今」の流れをつかむには??
そのヒントにできそうな内容を月2~3回、レター配信しています
※個人セッションやプログラムの先行案内もレターから
◆ ニュースレターを購読する
感覚を開き、より自然に生きるじぶんになるセッション
>>田村洋子の【セッションを予約】する