ぎりぎりにならないと完成できない、そのたのしみ。

宿題提出の締め切り日。やはり、ぎりぎりまでやっている、わたし。今回も、無事に提出。完成、おめでとう。わたし。

締切が近づかないと、どうにもやる気にならないのは、小さいころから。夏休みの宿題は、8月31日に仕上げようとしたし。なんだったら、提出せずに済まそうと、9月になって先生と根競べもやった。

どうして、ぎりぎりまで宿題をやれないか。やらないか。

それは、どこまでやったらいいのか。どこまでで完成にしようか。ああでもない、こうでもない。と、ぎりぎりまで考えているから。

でも、これだと決まったら、ものすごい速さで仕上がっていく。その集中力を、もっとまえから発揮すれば良かったのに、と思うこともある。それでも、ぎりぎりにならないと「完成品だ」とあきらめきれない。それがわたしクオリティー。

この「ぎりぎりになると、ものすごい集中力で仕上げる」力は、会社での仕事でも役立っていた。最後の追い込みや、急な提案書作成で、ものすごい力を発揮すると「最終兵器」と言われてきた。

ただし「ご利用は計画的に」も合言葉だった。集中が過ぎるため、2日ほどしか持たない(けれど、その2日間50~60時間程度は、眠らなくても大丈夫なほどさえまくる)。過度な集中で2日間、仕上げたら。そのあと3日間は、ほとんど役立たない。のんびりペースでしか動けなくなる。

だから「ご利用は計画的に」な、最終兵器だった。

このぎりぎりまで、やらないわたし。どうして、そうなるんだろう。

わたしは、たぶん。このぎりぎり感をたのしんでいる。仕上がらないかもしれない、でも、それを逆転して仕上げたんだという達成感を味わいたい。だから、ぎりぎりまでできないし、やらない。

「なんで、もっと早くにやっておかなかったの」

実家にいたころは、母が口ぐせのように、わたしを怒っていたことばだ。だからなのか、ぎりぎりまでできない自分のことを恥ずかしく、悪い子だと思ってきた。

締切があることが、母にあらかじめ知られると、1週間くらい口うるさくされる。それが嫌で、母には締切を一切、伝えなかった。そして、締め切り直前は、周りを見ず、口もきかない。自分の世界に閉じこもって、でて来なくなる子どもだった。

それでも、提出し終えた後は、ちょっとは悪いなと思っていた(小さいころは)。でも、最近はあきらめた。だって、これがわたしクオリティー。だから、しょうがない。たのしく、提出ぎりぎりなスリルを味わっている。

もし、ぎりぎりに物事をすることで、小さいころの私に成功体験が有ったとしたら。わたしは「周りから無視されるだけの正当な理由がある」、「周りと違うやり方で、周り以上の成果があげられると認めさせる」ことを求めていたかもしれない。

周りと一緒でもいい。周りと違っていてもいい。判断基準は、ただこれらだけ。

わたしがたのしんで、それをやりたいと思えるか。喜んで、やっていくことができるか。

そして、そうやってわたしがやったことは、その先にいる誰かが喜んでくれる。笑顔になってくれることである、と覚えておく。

提出のぎりぎりまで、やらない時。そこには、不安や焦りがある。もしかしたら、恐れもあるかもしれない。

きっと、心理学的に分析し解析した記事が、師匠のブログにあったはず。で拾い上げてきたのはコレ。

この(ぎりぎりにならないと物事をやらない)パターンを持つ方というのは、怖れや不安が自分を動かす原動力になってしまってるのかもしれません。

他にも「~になったら困るからやっておく」って考え方をよくしませんか?

(10/31)ギリギリにならないと物事をやらない心理 .根本裕幸オフィシャルブログ

「困るからやっておく」。これが悪いわけではないのです。

でも、ぎりぎりに物事をやることが、あなたの重荷になっていたり、苦しみになっているのなら。そのやり方の奥にある、考え方を見つめ直すチャンスです。その重荷や苦しさは、もともとのあなたの生き方と違うやり方をとるから起きているから。もともとのあなたの生き方に沿っていけば、苦しさは消えていく。

他にも、師匠のページでこんな、相談をみつけました。小学生の頃、まわりから浮くのが嫌で、ぎりぎりに物事をするようになった人のお話です。ぎりぎりに物事をすることからの脱出をしたい方は、ご参考になるかと。

田村 洋子

”気配は答え。気配は本物。
気配を感じて、じぶんを生きる。”
*自分の才能や可能性を最大限に発揮するためのプログラム提供
●魂振=意識の周波数を上げる実践のマニア*瞑想と呼吸実践が日課

活動理念:
●見えないものを見える形に ◆笑顔ではなうた、おいしいごはん #じぶんを生きる 自然に生きる

follow Me
カウンセラーの弟子
笑顔ではなうた
タイトルとURLをコピーしました