優は「人に憂う」

「優」という字は「人に憂う」と書く。

優しさ(やさしさ)とは、人のつらさや悲しさに敏感なこと。
人に優れている(すぐれている)条件は、人のつらさや悲しさに敏感であること。

学問がある人を教養人というのではなく、人のつらさに敏感であることを教養人という。

~太宰 治 (教育テレビ知恵の泉より)

人のつらさやかなしさに敏感であること。

その「人」のなかには、自分も周りの人も、両方が含まれる。

じぶんのことにこころ痛めて、落ち込む癖の多いときであっても。周りの人の悲しさを共に感じて落ち込んでるときが出ても…「それでも、まあいいか」と思いやすくなる、太宰治のことば。

つらさや悲しさに落ち込むことあっても、いずれはそこから歩き出せるときがあるから。落ち込んでしまった自分のことを責めることはしなくていい。

 

 

田村 洋子

魂を震わせ もっと自然体で、もっと自由に!自分の才能や可能性を最大限に発揮するためのカウンセリング*お告げ師でカウンセラー/周波数調律家/マヤ暦「宇宙のリズム」講師/
●見えないものを見える形に ◆笑顔ではなうた、おいしいごはん #じぶんを生きる 自然に生きる
・カウンセラー根本裕幸氏お弟子さん制度卒
・活動地は東京、時々大阪、時々山の中

魂振(タマフリ)のマニア。願望実現系の法則(意識の周波数を上げる、引き寄せ、量子力学など)実践研究中。瞑想と呼吸法は日課。

follow Me
ことばの薬
笑顔ではなうた
タイトルとURLをコピーしました