[重陽] 菊の節句を旧暦で祝う

先日、10月17日は旧暦九月九日。重陽の節句でした。

重陽の節句は、別名「菊の節句」。ちょうど、菊の花さく頃と重なり、菊花のかおりまとう風を感じられるとき。

菊を重陽の節句で飾る意味

古来、薫りには霊力がこもっていると信じられていました。
薫り高い菊は、もっとも大きな陽の数である九が重なる時期に咲く花でもある。陰陽のバランスも程よくまじる香り高い菊花は、強い霊力をもっている。

その菊花の霊力をわけていただいて、これから冬に向かう身体が健康でありますようにと祈ります。

菊酒もいただき、身体の内からも菊の霊力を分けてもらいました。

これで、身体も冬へ向かう用意が整うか??

 

季節の移り変わりは、淡々と。

それでいて、確実に。いつも同じようであって、いつもとは違うときが毎回巡りくる。

その不思議。ありがたみ。おもしろさ。

田村 洋子

魂を震わせ もっと自然体で、もっと自由に!自分の才能や可能性を最大限に発揮するためのカウンセリング*お告げ師でカウンセラー/周波数調律家/マヤ暦「宇宙のリズム」講師/
●見えないものを見える形に ◆笑顔ではなうた、おいしいごはん #じぶんを生きる 自然に生きる
・カウンセラー根本裕幸氏お弟子さん制度卒
・活動地は東京、時々大阪、時々山の中

魂振(タマフリ)のマニア。願望実現系の法則(意識の周波数を上げる、引き寄せ、量子力学など)実践研究中。瞑想と呼吸法は日課。

follow Me
暦ごと
笑顔ではなうた
タイトルとURLをコピーしました