名前はお守りになる。名前の意味を知っておく

どうして、自分はこの名前になったのか?

名づけの理由を聞いてみると、そこに家族がじぶんに向ける思いを知ることができる。

高知で生まれたから目の前は太平洋。太平洋の「洋」。
「広くて深い愛のある人になるように。広い世界をみることできる人になるように」

こちらもあちらも、半分ずつ。「境に立って、どちらにも目を向けられる人であるように」

そして優秀だったヨウコさんにちなんで「知恵のゆたかな人であるように」

そして、今日。古代文字のワークショップに参加して洋子の「洋」の意味をもう一つ知った。

きれいな羊がうかぶ 「洋」

さんずいに羊。で「洋」
これは、羊(ひつじ)を洗う形。

ひつじは、神様に捧げる供物。
神判(神に幸いを定める)に用いられる、たいせつな羊を、水できれいに洗って清める。

その形が「洋」

おもしろい。
わたし、羊なんだ。これからお供えになる、ひつじ。

めえめえ。鳴きながら、水で洗われた美しい羊。
幸せを定めるための供物。

美しい。幸せになる。
それを願うカタチが「洋」なのか。

それならば、わたしは。
より美しい世界をみることができる。みつけることができる。
より幸せな世界を感じられる。伝えられる。

これは漢字の形だけの、ことば遊び。
それでも、じぶんを励ます、大事なことばになる。

もう一歩。じぶんの名前を好きになった。

名前は生きるお守りになる。
そこに有る意味を、自分なりに見つける。

***

自然体のじぶんをどう生きる? 「今」の流れをつかむには??
そのヒントにできそうな内容を月2~3回、レター配信しています

※個人セッションやプログラムの先行案内もレターから
ニュースレターを購読する


>>田村洋子の【セッションを予約】する



—–

古代文字を楽しくアートする「虎舟塾ワークショップ」へ、友人に連れていってもらいました。そこで虎舟先生に教えていただいたのが、「洋」は羊を水で洗うカタチ。そして、たのしい墨のじかん。

次回は、先生に落款を押していただけるような文字を書きたいな。楽しかったな。

田村 洋子

魂を震わせ もっと自然体で、もっと自由に!自分の才能や可能性を最大限に発揮するためのカウンセリング*お告げ師でカウンセラー/周波数調律家/マヤ暦「宇宙のリズム」講師/
●見えないものを見える形に ◆笑顔ではなうた、おいしいごはん #じぶんを生きる 自然に生きる
・カウンセラー根本裕幸氏お弟子さん制度卒
・活動地は東京、時々大阪、時々山の中

魂振(タマフリ)のマニア。願望実現系の法則(意識の周波数を上げる、引き寄せ、量子力学など)実践研究中。瞑想と呼吸法は日課。

follow Me
じぶんを生きる
笑顔ではなうた
タイトルとURLをコピーしました