七夕おくりとお盆の用意(カレンダーと旧暦と[七夕])

カレンダーの8月1日と旧暦7月1日が同じ日だった今年2019年。きょうは旧暦7月7日。

いつもの年は、月後れで8月7日におこなう節供も、今年は旧暦7月7日。ジャストタイム、ぴったり。

七夕のいわれ

七夕(たなばた。しちせき)。
日本にあったおまつりが、日本へと伝わってきた中国のおまつりと合体してできあがった節供。 星祭りの日。

七夕のいわれは、 「七夕の歴史・由来(地主神社サイト)」 での説明が分かりやすかった(この 地主神社 での七夕は、カレンダーどおりの7月7日に祭りがおこなわれている)。

7月7日の七夕の夜、おりひめとひこぼしは待ちに待った「再会」という願いをかなえます。人々は「二人のように、願い事がかないますように」と、たんざくに色々な願い事を書いて、笹や竹の葉に飾るようになりました。

笹や竹は、真ん中に穴があり管のようになっている。
管のような中空(まんなかに空洞がある)は聖なるかたち。神様がつかうのにちょうどよい。
そして、剣のような葉をもつ笹や竹は、周りからのけがれを断ち切るから、神様が使うよりしろとしてちょうどよいと考えられていたとも聞く。

聖なる笹や竹に、願いをたくす。笹飾り。

五色のかざりがついた笹(7月末JR鎌倉駅構内)

8月7日におこなわれる松山地方での七夕

わたしの育った松山のとある地方での七夕は、7月7日の月後れである8月7日にされていた。

七夕の用意は、8月6日の朝から始まります。葉の上におりている朝露を、 朝のうちに器に集めて回る。
さといもの葉、ハスの葉ではころんと水滴が玉になっているから。朝露を集めやすい。小学生のころは、ラジオ体操へ行く前に露あつめをしていた記憶がある。

あつめた朝露の水で墨をすり、短冊に願い事を書く。 願いは、朝露ですった墨を筆や割りばしにつけて書いて行く。

短冊は書道などで使う白い紙(半紙)を長細く切ったもの。飾り用に、折り紙で作った短冊も作っておく。 願い事を書いた短冊は、笹に飾りつけて、家の前に立てる。8月6日の夜から7日の朝にかけての夜の露にあてて、願いを天に見せる。

8月7日、七夕の当日は、夕方から「七夕おくり」(七夕流しともいう)。夕方になってから、笹かざりを玄関から外して近くの川へ流しに行く。

近くの川の水は、祖父母が若かった頃(昭和30年ころ)まで、水がそれなりの量流れていたらしい。わたしが小さいころにはもう、上流にダムができたこともあって、川の流れがほとんどない、ちょろちょろ川になっていた。川まで持っていった笹かざりも、水には流せず、河原に置いてくることになる。

どうせ、河原に置いてくるのなら。と、花火やバケツも持って行き、かざりを河原で燃やしながら、花火をすることもあった。

7日盆

8月7日は、お盆のはじまり。7日盆のなまえで呼ばれる。お盆のしたくを始める日。

水の神様に感謝して、お盆にご先祖様が帰ってくる前に、きれいな水を用意してもらえるようお願いする日。 台所やふろ場、表で使っている水道、井戸などの水まわりを、きれいに掃除する日。

そして、お供えを用意する道具類を出して、きれいに洗ったり、拭いたり。 ぼんぼりやお盆のかざり、お供え物の用意が始まる。

そして、夕方が来たら七夕かざりを持って、河原へ行っていた。

祖父母の近くで育ち、田舎の風習が濃く残る地域にいたこと、今はなつかしく思い出す。そして、もう少し。季節の行事やしきたりの、いわれを聞いておけばよかったかな。飾りの作り方も覚えておけばよかったかなと、心残りも少しある。

今日の夜は星が見えるかな

カレンダーでの8月7日と旧暦7月7日が同じ日になっているのは、珍しいこと。

お盆のときの入り口が開きはじめる夜。少しずつ、見えないところと今が重なりを濃くする1週間が始まる。

今年は、 カレンダーで8月15日のお盆を迎える人も、 旧暦7月15日でお盆を迎える人も。同じ日にお盆を迎える。

これから、どんな1週間になるだろうか。
 何に気づくだろう。何を感じるだろう。何を思いつくだろう。

愉しみでおもしろいときが来る。

今晩は、「そうめん」だ。 そうめんを食べて、夜は空を見よう。

七夕おくりの夜。今日は、星が見えるかな。

田村 洋子

”気配は答え。気配は本物。
気配を感じて、じぶんを生きる。”
*自分の才能や可能性を最大限に発揮するためのプログラム提供
●魂振=意識の周波数を上げる実践のマニア*瞑想と呼吸実践が日課

活動理念:
●見えないものを見える形に ◆笑顔ではなうた、おいしいごはん #じぶんを生きる 自然に生きる

follow Me
暦ごと
笑顔ではなうた
タイトルとURLをコピーしました