完ぺき主義は動けないから「とりあえず」を心がける。

宿題を提出する直前の数日が、どきどきする。謎の試行ループにはまってしまうから苦手だ。

出すならば、いいもの出したいね。と思っているからか、どんどんと完成品のしあがりイメージが高品質になっていく。自分が完成できる(と思っている)品質よりも、離れたものになってくる。
そして、宿題に手を付けるのが嫌になってくる。

でも、宿題は提出したい。
でも、おもっている品質のものは作りたい。
でも、その品質に仕上げる自信はない。
でも、宿題は提出したい……という謎ループにはまる。

これが、完ぺき主義というものなのね。

0か1か。ないのか、あるのか。白か黒か。
あいまいに、グラデーションをもつ答えを持たない。それが完ぺき主義。

最近ようやく気付いた、完ぺき主義への対処法がある。
それは「とりあえずやってみること」。

とりあえずやってみる。
品質も、期限も。ぜんぶ、うっちゃっておいて、とりあえず着手してみる。

何も手をつけなければ、ゼロの地点にたつこともできない。そして、もやもやと悩みがわいたり、心臓に悪いようなきゅっとする圧迫感が出てきたりもする。

とりあえずはじめてみれば、自分がはじめるまえに心配していたほどはひどくならない、とわかる。少しずつ、完成品へと近づいていく。
気づいたら、出来上がっていた。とか。おもっていたより、うまくいったと感じることもある。

自分が心配していたとおりのことが起きたなら、「はじめる前にわかったわたし、すごいぞ」とほめてみる。
はじめる前に、あれだけ心配してみたのだから。その対処法だってみつけられる。そう信じてやってみる。

動いていくうちに、完ぺき主義は溶けてくる。うっすら消えて、こころのどこかに静まる。

ありがたいことに、以前勤務していた会社の方から、ちょっとした調べものを頼まれた。
締切はあるけれど、提出する様式は決まっていなかった。

調べものを始めたら、はじめにお互いで思っていたよりも内容が多くなった。
分量が増えた分だけ、とりまとめに時間がかかる。でも、これはまとめきっておきたい。

どうやって、この量をまとめよう?
わかりやすくするには、どうすればいい?

よき案を思いつくまでは、提出物をつくれない。
資料の束、データの数々を前にして、うんうん悩んではみたけれど、良き案を自分では思いつけず。

わたしには原稿が書けない。
どきどきと緊張し、とりまとめの方針も決められず。もんもんとして、まったく原稿に手を付けられなかった。

でも「原稿が書けない」というのは、わたしの気のせいだった。
締切が近くなってきたから、仕方なく原稿を作り始めたら、いつのまにか原稿案が仕上がっていた。あとは、最終チェックをしながら提出原稿をつくるだけ。

書けない。
方針を決められない。
そのままだと、なにも変わらない。変えられない。

仕上げられなくてもいいか。
方針は決めきれてないけれど、まあしょうがない。
とりあえず、書いてみるか。

「とりあえず」はじめてみたら、いつのまにかできた。
そして、知った。
「とりあえず、やってごらん」と先輩やお師匠さんたちがいってたのはこれだったのか。

—–

悩んで、動けない時。完ぺき主義がでてきてるなと自分でわかった時。
そのときは、とりあえずやってみる。

いろいろな人から教えてもらう対処法だったけど、ようやく実感できた気がした。

田村 洋子

”気配は答え。気配は本物。
気配を感じて、じぶんを生きる。”
*自分の才能や可能性を最大限に発揮するためのプログラム提供
●魂振=意識の周波数を上げる実践のマニア*瞑想と呼吸実践が日課

活動理念:
●見えないものを見える形に ◆笑顔ではなうた、おいしいごはん #じぶんを生きる 自然に生きる

follow Me
心の手当て
笑顔ではなうた
タイトルとURLをコピーしました