令和もよきときでありますよう

新しき 年の始の 初春の 今日降る雪の いや重け吉事

詠み人は大伴家持, 万葉集 巻20.4516.

5月1日に新しくはじまった「令和」は、万葉集のことばからつけられた元号。
5月2日は八十八夜で、「八」は「や(いや)」。「ますます」という意味を持つ。
……と書いたところから連想したのが、冒頭の歌。万葉集の一番最後にのせられている、新しい年を祝う歌です。

5月だけれど、年号が変わり。街の中もどことなく新年の雰囲気を感じます。
ふつかめの今日。大粒の雨がばさっと短時間降り、もわんと白くけむった景色をみました。
それもあって、新年をうたった万葉集最後の歌「新しき~」を思い出したのです。

「新しき 年の始の 初春の 今日降る雪の いや重け吉事 」の意味

歌の詠み。(あらたしき としのはじめの はつはるの きょうふるゆきの いやしけよごと)

この歌は、お正月(当時は立春)を祝ったときにうたわれました。

「あらためて迎えた新しい 年のはじまりである 立春の日。今日、この日に降る雪のように 吉事がますます重なりますように(よきことがたくさんありますように)」くらいの意味合いです。

万葉集が作られてきた時代、言霊(ことだま)が信じられていました。言葉にしたものが現実をひきよせる。そして、言葉の力を強く引き出すのが歌であるとされた時代でした。

こうなりますように、と願うものを歌にしてよみあげることで、言霊が一層つよくなる。

「改めて迎えた、この新しい年も。よきことがたくさんありますように」と願いを込めたのが、この歌です。

初春の雪は実りの豊かさを表す

立春のころに雪が降ると、冬眠している虫たちは雪に埋もれ、稲が実る夏ころに活動する虫の数が減るという。そこから、初春の雪は豊年をしめすことばとなった。

雪は白く。白は、純粋で清浄なようすを意味する。

令和もよきときでありますよう

令和が始まった。新しいときのはじまりだ。時代の区切りの中で新年をむかえたといえるだろう。

新しき年も実り豊かに過ごせますように。

万葉集の歌の中に見た「初春の雪」を5月に見ることはできない。いまこの時期に雪が降ってこようとしても、雪は雨になる。雨が降った今日のこと。白い霧がまいた景色のこと。覚えておこうと思った。

「新しき 年の始の 初春の 今日降る雪の いや重け吉事 」

(改めて迎えた、この新しい年も。よきことがたくさんありますように)

田村 洋子

魂を震わせ もっと自然体で、もっと自由に!自分の才能や可能性を最大限に発揮するためのカウンセリング*お告げ師でカウンセラー/周波数調律家/マヤ暦「宇宙のリズム」講師/
●見えないものを見える形に ◆笑顔ではなうた、おいしいごはん #じぶんを生きる 自然に生きる
・カウンセラー根本裕幸氏お弟子さん制度卒
・活動地は東京、時々大阪、時々山の中

魂振(タマフリ)のマニア。願望実現系の法則(意識の周波数を上げる、引き寄せ、量子力学など)実践研究中。瞑想と呼吸法は日課。

follow Me
日々のこと
笑顔ではなうた
タイトルとURLをコピーしました