[端午の節句]ショウブの花とかしわ餅で願う、夏の健康

5月5日はこどもの日。端午の節句。我が家ではショウブの花をかざり、かしわ餅を食べる日。
男子がいるお宅では、こいのぼりが庭に出現したり、玄関に武者人形や鎧が飾られていた。

土地、それぞれで。それぞれの家に伝わるやり方で節句を祝う。

端午の節句の由来

「端午の節句」をもじどおりにとるならば、「端(最初)の午(うま)」の「節目となる日」とでもいう意味。 午(うま)の字は「ご」ともよむことができ、「午」と「五」が同じ音となる。そのため、午の日がいつしか5日のこととなった。

また、五は奇数。陰陽思想の中で奇数は「陽」をしめす。陰陽思想での「陽」には「動く。はたらきかける」といった意味も持つ。
そこから、「奇数が重なる日は縁起が良い」とか「運気が動きすぎるので縁起が悪い」とか。「陽がかさなり氣が次へと動くことで次の季節を迎える」といった考えもあり、5月5日が端午の節句になった。5月5日は「五」が重なるので「重五(ちょうご)の節句」とも呼ばれる。

菖蒲(しょうぶ)は魔よけになる。……というけれど

端午の節句に欠かせないのが、菖蒲(しょうぶ)。
けれど、そのショウブには2種類がある。花を飾る菖蒲と風呂に入れる菖蒲。
ふたつは、違う種類の植物だ。

花を飾る菖蒲(ショウブ)

ショウブの花を飾るのは、魔ものには避けてもらい、守り神様には喜んでもらうため。

 魔ものとは、人に悪い影響をあたえる神様 、 鬼や病気を持ってくる神様 のこと。
ショウブの直線的な葉の形は、すらりとした刃物のようにみえる。その刃物で切られるかもしれないと、 魔もの(鬼や病気の神様)がショウブを恐れて避けてくれる。
 花が咲いていると、きれいな花を見るために守り神さまが家に入ってきてくれる。

風呂に入れる菖蒲(ショウブ)

「しょうぶ湯」に入っているショウブは、 端午の節句にこれまで飾ってきたショウブと違う種類の植物。

花のショウブは、アヤメ科アヤメ属。 折っても香りが強くない。みどりのかおり。草っぽい、あおいにおい。

お風呂にうかべるショウブの葉は、サトイモ科ショウブ属。 すっとした涼し気な香り。しょうがのようなにおいがする。

ショウブ属のショウブは香りが強い。香りは邪気を払う効果があると考えられているから、端午の節句に「しょうぶ湯」の風習ができたそう。

菖蒲は、尚武(しょうぶ)?

菖蒲と尚武は、どちらもショウブとよむ。尚武は「武道を大切にする」という意味。
菖蒲を飾る風習がある端午の節句が、男の子が元気に育ちますようになどの願いをかける日になった。
そのため、鎧や武者人形、こいのぼりなどがこどもの日に飾られる。

邪気ばらいのために食べる

身体の中から邪気(じゃき。悪いもの)を追い出すために、節句のおそなえもののおさがりを食べる。

かしわ餅を食べるのは、白色で、小豆からできたつぶあんをなかに入れてあるから。
 白い色は、身体を清らかに保てるように。
 つぶあんは、小豆の力で体の中のけがれをとりのぞけるように。

ほかにも、よもぎを入れた草餅も、端午の節句に食べた記憶がある。 ヨモギは薬として使うこと、香りが強いこともあって魔よけとされた。 魔よけにできるヨモギをいれた餅を食べることで、体の中に魔よけの効果を入れた。

瀬戸内地方で食べる「かしわ餅」

かしわ餅とは「葉っぱをつかって調理した餅」の意味(炊し葉餅)。
実家のある瀬戸内地方では、かしわ餅をつつむ葉っぱは「さんきらい」の葉(さんきらいとは、サルトリイバラのこと)。

サルトリイバラの葉は、表面がつるんと滑らか。餅をつつんでもはがしやすい。 根は毒消しになるから、葉にも毒消しの効果が少しはある信じられていた(実際のところ、葉に薬の効果はない)。

転勤で関東に出てきたとき、かしわ餅の葉っぱが見たことのない葉っぱで驚いた。そして、関東で育ったいとこも、同じように愛媛で見たかしわ餅の葉っぱに驚いたことを思い出した。

東北で食べた、端午の節句のおそなえもの

福島県にいたころは、かしわ餅ではなく笹巻をいただいた。笹巻は、笹の葉でもち米をくるんで蒸したもの。笹巻を開くと、もち米のおにぎりのような形がそのままでてくる。 ちまきのように餅やだんご状にはなっていない。蒸したもち米は、 笹の葉の香りしていいかおり。 きなこ砂糖をつけて食べる。

岩手県で知り合ったおばあ様には、平べったくしただんごに甘い味噌だれをかけたものをいただいた。これは、おそなえもののおさがりであるかがわからない。行事食とでもいうものだったのかもしれない。ほかにも、元気が出るようにと、ちぎった餅に味噌だれをかけて出してくれたこともあった。

形は違っても、すべてが祈りの形

ほかにも、京都や滋賀のあたりでみたちまき(笹の葉で細長くまいたもの)。新潟でもらった笹団子(笹の葉で俵型につつんである)。いろいろなお供えがある。

節句に供える食べ物には、 形は違っても、すべてに願いが込められている。
色や材料にも願いを込めて。
子どもがそだちますように、家族が健康でありますように。

今年の我が家

元気にこの夏を過ごせますように。冬の体から夏のからだにきりかわることを、後押し、いわうための節句。
節句の用意は5月4日にそろえた。

ショウブの花、かしわ餅はスーパーマーケットで買うことができる。今年行ったお店では、「ショウブの葉」が野菜コーナーで売られているのも見つけた。これで、5日夜のしょうぶ湯も家で入ることができる

前日(5月4日)から、ショウブの花を飾る。
5日の朝に、 かしわ餅(おそなえもの)をそなえる。
そして、5日の夜にはしょうぶ湯に入って寝ることにした。

かしわ餅。 3種類を用意した。
白い餅と粒あんは、欠かせない。
味噌あんは、わたしのなつかしさのために持ち帰る。

食べる前に半分こ。断面はこんな感じ。

晩ごはんの時に、かしわ餅を食べ。しょうぶをいれたお風呂にも入った。
あとは寝るだけ。

これで、よし。気が済んだ。
冬仕様だった身体も、夏使用に向けて動き出す。

この夏も、皆そろって元気に過ごせますように。

田村 洋子

”気配は答え。気配は本物。
気配を感じて、じぶんを生きる。”
*自分の才能や可能性を最大限に発揮するためのプログラム提供
●魂振=意識の周波数を上げる実践のマニア*瞑想と呼吸実践が日課

活動理念:
●見えないものを見える形に ◆笑顔ではなうた、おいしいごはん #じぶんを生きる 自然に生きる

follow Me
日々のこと
笑顔ではなうた
タイトルとURLをコピーしました