HSP(Highly sensitive person。感受性高く敏感な人)という言葉。「敏感な人」「敏感過ぎる人」と訳されて耳にすることも増えた。これが、子どもさんになるならHSC( The Highly Sensitive Child 。感受性高く敏感な子ども、敏感過ぎる子ども)と言われる。
HSP(Highly sensitive person。感受性高く敏感な人)という語を初めて知ったのは、およそ10年前。自分がHSPであると診断を受けた時のこと。何度聞いても「エピス」と聞こえてビールを思い出してしまったのは、秘密だ。そして、英語を理解できない自分の脳みそにがっかりした記憶がある。
さておき。HSPさん、意外に多く存在している。
とある調査によると5人に1人がHSPであるらしい。それでも、過半数以上である8割の人は非HSPなわけで……。多数派にとっての常識が当てはまらなかったり、多数派のいう「普通」ができなかったり。そのことに苦しんでるHSPさんも多いと思われる(わたしも、しんどかった)。
(この記事は、HSPであることに引け目を感じたり、周りにうまくなじめない気がしたり、責められているように感じてしんどいと思っているHSPさんたちにむけて書きました。もしかすると、これを読んで気分がよくない方もいるかもしれない。そのときは、ごめんなさい)
世の中のルールや常識は多数派にそって、作られていることがほとんど。そうすると、世間の言う常識や普通に、HSPさんはなじみづらい場面も出てくる。だから、HSPさんが「みんな」と一緒に過ごすには、ちょっと工夫してみる必要が出てくる。
HSPさんと非HSPさんとがお互いに、それぞれ、ここちよい場所で大半のときを過ごし。ときおり、その世界が交わるくらいがちょうどいいのかもしれない、とも思っていた。
*
HSPさんと非HSPさんとの関係は、「水の中の生き物」と「陸上の生き物」みたい。
お互いに仲良くしたくても、基本の体構造が違うからルールを作らないと仲良くできない。水の中で暮らすのが普通の生き物と、陸上で暮らすのが普通である生き物。
ときどき、陸上から浦島太郎みたいな人が水の中に遊びに来てくれて。仲良くできる。めいっぱい歓迎する。
人魚姫みたいに陸へ遊びに行って、陸上の生き物と仲良くしてみる。陸上で歓迎される。
けれど、それぞれの基本とする暮らしは、水の中であり、陸上である。ずっと一緒は難しい。
それを知ったうえで、お互いに仲良く暮らすやり方を考える。寄り添える方法を考える。
そんな感じで、HSPさんも非HSPさんと仲良くしていけたらいいな、と。
だから、感受性高くて敏感だと言われるHSPさん。敏感過ぎるとか、考えすぎとか言われても、気にしなくていいよ。
だって、脳の構造がそうなってるんだからって開き直っちゃえ。
そのうえで。敏感過ぎる自分を守りながら、まわりの社会となじんでみよう? 工夫して、一緒に居られる時間を作ってみよう?
- 自分だけで、ひとりで落ち着ける場所をもつ。
- 10倍も100倍も強く、ものこと感じ取れるのだから。神経を休める工夫も大事。
耳栓、アイマスクなどで、視覚聴覚をとじてあげる。そうすれば、頭が休まる。 - 疲れたと感じたら、すぐ、休む。周りより、早めに休む。長めに休む。
それくらいでちょうどいい。 - 自分は自分、他人は他人。自分の感じているものの強度を自分で信じる。
「おおげさな」といわれても、気にしない。だって、それくらい強く、自分は感じ取ってしまうのだから。しかたない。
……いろいろ工夫して、陸上に上がっても。HSPさんは人魚姫。脚ができて歩いていても、その足はナイフで刺されたみたいに痛みが出ることもある。
でも、HSPさんな人魚姫はいつでも水の中に戻れる。無理をせず、水に戻って。また元気になって陸上に上がりたくなったら、脚を生やして陸に上がればいい。
よく本のタイトルで見かける「敏感過ぎる人」ということばは、多数派からHSPさんを見ての言葉。だって、HSPさんから見たなら、まわりが「鈍感すぎる人」だし「感じ取りづらい人」。
だから、「敏感過ぎる人」と言われても気にしない。多数派の視点から見たら、そう見えているだけ。
HSPさんどうしだったら、感受性高く敏感であることが「普通」でしょう?
何を基準にするかで、見え方なんかいくらでも変わるから。大丈夫。
そのうえで、自分がどれくらい「陸上の生き物たち(非HSPさんたち)」と混じりあいたいか考えてみよう。そのための工夫を取ってみれば、混じっていけるし、仲良くできる。
—
最近。HSPさん(敏感過ぎる人、感受性高く敏感さん)とおはなしする機会が重なっていて。
「おおげさすぎる。考えすぎる。そういわれてつらい」という話を聞いたから、書いてみました。
追伸。
HSPであることは、いいこともあります。いろいろな場面でお役に立ててますよ。しかも、わたしは親や周りの顔色をうかがう癖もあったし。他人軸なよい子が長かった。
だから、人のようすをうかがう精度はばつぐん。会社勤めのときもカウンセラーになってからも、ずいぶんとHSPや他人軸やよい子な自分に助けられている。
なるようになる!! なるようにする!!!
そう思っていけば、なんでもあり。だから、敏感過ぎるといわれていても大丈夫。いろんなやり方考えていきましょう。そういうことを書いてくれている本もあるから、自分にあうやりかた探していけばいい。
もし、自分では無理ってときは一緒に探すのお手伝いしますね。
以上、感受性高めの人(HSP)な当事者。カウンセラー洋子でした。
個人的おすすめ本2冊。
>> 周りにあわせすぎて。自分へのダメ出し強い時に自分をゆっくり確認していく本(タイトルに7日間でとあるけれど、ゆっくりじっくり取り組むと実感持ちやすい)。>>「敏感過ぎるあなたが7日間で自己肯定感を上げる方法」著:根本裕幸。
>> 日々の過ごし方についてのヒントが詰まっている本。>>「「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本」著:武田友紀。