身体のようすに気を配りつつ、おいしく食べる。おうちごはんや弁当のおはなし。

七草がゆで。正月あけの、まじないごはん。
食べる人が元気になるように、運がよくなりますように。等、願いを込めて作られてきたごはんが、行事食だったり祭祀用の食事、お供えだったりする。それを、現代の普通のごはんのなかで、もう...

必要なものは身体が知ってる。きょうは梅干しがおいしい
「熱中症ってこわいんだよ。お茶飲んで、飴たべてね」
先日、妹宅の子どもたちと運動会に行ったとき。妹やその子供たちから、何度もいわれたことば。5月になってから10月くらいま...

夏になる前に、豆ごはん
家でつくらないと食べられないものがある。それが、豆だらけの豆ごはん。使う豆は「ぶんど」。
豆だらけの豆ごはんが好き
春になると、食べるのが追い付かなくなるくらいの豆が...

ひとつだけの梅の実を漬けてみた
ひとつだけ、ひろった梅の実を。ひとつだけ、塩漬けにした。
塩漬けの梅を作るとき、少なくとも20個以上が集まる。集めた梅たちがお互いにはげましあうようにして漬かりあが...

手持ちの調味料は江戸時代なみ?
アトピー性皮膚炎がひどかった頃に通っていた漢方医の先生に、食事指導もうけていました。指導を受ける中で「極力、口にいれないように」と言われたのが「砂糖(あるいは甘味)」です。
...

春菊の季節がやってきた -風邪予防に
二十四節季も霜降になり、暦の中では秋のおわりになりました。
そろそろ冬の野菜も食べたいね、風邪予防もはじめたほうがいいね。などなど、あたまのなかでおしゃべりしながら春菊を買...

スパイスもたまにはきかせて(クミン)
寒くなってきたから羊肉! 羊食べたい欲望がむくむくと湧いてくる。
羊肉は、身体(とくに足腰)を温めるといわれる食材。先日。食肉フェスタで購入してきた戦利品のひとつ。
...

おもぶり(混ぜごはん)は愛媛・松山市のごちそうごはん
きのこ、きのこ。きのこがあると秋な感じ。気温も下がってきたので、おもぶりを弁当にいれることができる季節になった。
....おもぶり。あっさり、おいしくて好きだな。

朝の時間をじぶんに送るつくりおき
何の気なしに始めた「つくりおきなしでお弁当を作ってみよう」チャレンジ。思ってたよりつらくて木曜の夜につくりおきしてしまいました。
つくりおきは、朝の目覚め回路がつながりづらいわた...